「宇宙庁」3年後めどに設置 NSCで宇宙戦略策定、日米同盟の強化を促す 自民提言案判明



2014.6.6 |イザ!産経デジタル

「宇宙庁」3年後めどに設置 NSCで宇宙戦略策定を 自民提言案判明

 宇宙政策を一元化した「宇宙庁」の3年後めどの設置を自民党が提言へ。また、NSCで宇宙戦略や長期的な整備計画の策定も求めている。

 自民党が月内に政府に提言する「国家戦略の遂行に向けた宇宙総合戦略」の原案が5日、分かった。宇宙利用を「安全保障」「産業振興」「科学技術」のバランス良く推進するため、平成29年度をめどに宇宙政策を一元化した「宇宙庁」の設置を求める。自民党の宇宙総合戦略小委員会(今津寛小委員長)が週明けに提言を正式決定する。

 提言案では、内閣府に設置されている宇宙開発戦略本部の機能を強化した宇宙庁を内閣府の外局として設置し、宇宙関係予算を一括計上するよう政府に促している。政府の国家安全保障会議(NSC)で、宇宙における安全保障の基本的な考え方を示す「国家安全保障宇宙戦略」のほか、2030~50年を見据えた「長期的宇宙インフラ整備計画」を策定することを求めている。

 また、現行の宇宙基本法が定めている関連法制の整備が進んでいないため、宇宙活動の規制に関する「宇宙活動法」や、資源調査などを目的としたリモートセンシング(遠隔探査)衛星のデータの取り扱いを定める新法の早期制定の必要性も指摘している。

 宇宙政策をめぐっては、平成20年8月に宇宙基本法が施行され、自衛権の範囲内での宇宙の軍事利用に道を開いた。ただ、国内の宇宙開発は停滞しており、30年度以降の衛星打ち上げ計画は決まっていない。日本を取り巻く安全保障環境の変化から、安全保障分野での宇宙の活用の必要性が指摘されている

 このため、自民党は安全保障の観点からの宇宙政策を重視。提言案では、年末までに再改定する予定の日米防衛協力の指針(ガイドライン)に関し、宇宙政策を明確に位置づけるよう要請。宇宙ごみなどの宇宙状況監視(SSA)に関する統合監視・解析センターの設置などによって日米同盟の強化を促す。

(転載修了)



関連


「かぐや」HDTVによる満地球の出(2008年9月30日)



756+689 ISSに接近する巨大UFO【緊急版】



ISSにドッキングしていたUFO(続報)
そばには巨大なマザーシップが停泊していた

(はやし浩司氏)
<< 作成日時 : 2014/03/31 01:38
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201403article_94.html


ISSにドッキングしていたUFO(続報)それは徐々に消えていった
<< 作成日時 : 2014/02/18 00:00
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201402article_95.html


1/29:NASAのライブ・カメラにて・・・
国際宇宙ステーションに不思議な飛行船がドッキングしていた
<< 作成日時 : 2014/02/09 17:13
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201402article_36.html



ISS「きぼう」日本実験棟、超小型衛星の放出を中止…異常を発見
画像
<< 作成日時 : 2014/02/14 15:29
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201402article_72.html

この記事へのトラックバック