再掲―ケッュ博士「地上に国境線はないのだ、ということをこの財団から示させて欲しい」
2013/11/24記事より再掲
Keshe Flying Cars
転載元:庶民の見方さんより
国際研究所、第二期生の受け入れ開始
Keshe Foundation ホームページ
元記事: MT Keshe replied to Spaceship Istitute (SSI) accepting knowlege seekers 11-22-2013
http://forum.keshefoundation.org/forum/keshe-official/announcements/29746-spaceship-institute-ssi-accepting-knowledge-seekers/page2
スレッド:スペースシップ研究所 ホームページ へのケッシュ氏の 投稿
2013年11月22日付
「中国人には、チームの一員になる希望はもてない...」 という投稿へのケッシュ氏の返信
とんでもない、これは誰にでも、より大きなチャンスを与える方法だと思う。
イタリア人、インド人、アラブ人、アフリカ人、アメリカ人たちが、候補生を援助する。この方法で皆が知識を共有できるようになる。
もしボランティアを受け入れれば、彼らと他の者が部分的に援助することができる。彼らが財団の一員となれば、他を教える事ができるようになる。
私たちが障壁を作らなければ、もはや国境はない。
半球に境界線はあっても地上に国境線はないのだ、ということをこの財団から示させて欲しい。
--------------------------------------
元記事: MT Keshe replied to Spaceship Institute (SSI) accepting knowlege seekers 11-22-2013
研究所への生徒受け入れの発表をしてから48時間以内に、最初の知識探求者の暫定的受け入れをした旨を発表できることを喜ばしく思う。
財団では、応募状況から見て、更に知識探求者の受け入れを、何日間かの内に発表できる見込みでいる。
1月の受け入れ員数には非常に限りがある。
---------------------------------------
元記事: MT Keshe replied to Spaceship Institute (SSI) accepting knowlege seekers 11-22-2013
ケッシュ財団では、第二期の知識探求者の受け入れを発表することを喜ばしく思う。
研究所への、この新たな知識探求者を、私たちは最大限に受け入れている。
財団では何日間かの内に、研究所の一員となる更なる知識探求者の受け入れを発表する。
関連記事をまとめて読む:国際研究所オープン
(転載終了)
国際研究所、公式ホームページ
http://spaceshipinstitute.org/
Keshe Flying Cars
転載元:庶民の見方さんより
国際研究所、第二期生の受け入れ開始
Keshe Foundation ホームページ
元記事: MT Keshe replied to Spaceship Istitute (SSI) accepting knowlege seekers 11-22-2013
http://forum.keshefoundation.org/forum/keshe-official/announcements/29746-spaceship-institute-ssi-accepting-knowledge-seekers/page2
スレッド:スペースシップ研究所 ホームページ へのケッシュ氏の 投稿
2013年11月22日付
「中国人には、チームの一員になる希望はもてない...」 という投稿へのケッシュ氏の返信
とんでもない、これは誰にでも、より大きなチャンスを与える方法だと思う。
イタリア人、インド人、アラブ人、アフリカ人、アメリカ人たちが、候補生を援助する。この方法で皆が知識を共有できるようになる。
もしボランティアを受け入れれば、彼らと他の者が部分的に援助することができる。彼らが財団の一員となれば、他を教える事ができるようになる。
私たちが障壁を作らなければ、もはや国境はない。
半球に境界線はあっても地上に国境線はないのだ、ということをこの財団から示させて欲しい。
--------------------------------------
元記事: MT Keshe replied to Spaceship Institute (SSI) accepting knowlege seekers 11-22-2013
研究所への生徒受け入れの発表をしてから48時間以内に、最初の知識探求者の暫定的受け入れをした旨を発表できることを喜ばしく思う。
財団では、応募状況から見て、更に知識探求者の受け入れを、何日間かの内に発表できる見込みでいる。
1月の受け入れ員数には非常に限りがある。
---------------------------------------
元記事: MT Keshe replied to Spaceship Institute (SSI) accepting knowlege seekers 11-22-2013
ケッシュ財団では、第二期の知識探求者の受け入れを発表することを喜ばしく思う。
研究所への、この新たな知識探求者を、私たちは最大限に受け入れている。
財団では何日間かの内に、研究所の一員となる更なる知識探求者の受け入れを発表する。
関連記事をまとめて読む:国際研究所オープン
(転載終了)
●Keshe財団:世界の指導者は条約に基づき平和を達成しようとしている(2013/10/29)
2013/11/09
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201311article_39.html
●Keshe氏「たいへん近い将来、磁場の操作、車輪のない最初の車を見せる」2011年の総合インタビュー動画(7)
2013/08/30
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201308article_118.html
●シリアのケッシュ技術開発地をイスラエルが爆撃、(~に対するケッシュ氏の投稿5/31、6/1付)
2013/06/23
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201306article_89.html
画像:イスラエルがシリアを爆撃「INTIFADA」より
●イランが捕まえた米無人偵察機、
イラン軍が使用している技術は、Keshe財団から提供されたもの
2013/06/21
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201306article_83.html
イランにより捕らえられたとされる米スパイ機ドロ-ン
写真: AFP
テーマ「Keshe財団」のブログ記事
http://mizu888.at.webry.info/theme/4270def2ba.html