10月13日 午前9時から、ワシントンDCで100万人の退役軍人によりデモ行進が行われる

転載元:日本や世界や宇宙の動向さんより

http://beforeitsnews.com/protests-demonstrations/2013/10/calling-all-patriots-million-vets-march-on-dc-10-13-2013-2451798.html
(このサイトのページにも、ギャング(怪しい表示をして誘い込む)が侵入していますので、注意してください。このサイトは最近、当局に狙われ続けています。)

概要
10月5日付け:

アメリカでは、10月13日に100万人の退役軍人がワシントンDCで大規模なデモ行進を行うことになりました。彼らは、腐敗しきった現政権に対する怒りと、政府機能閉鎖により現政権が米国民をどのように扱っているのか、そして現政権下でアメリカが直面している問題に対する不満を訴えようとしています。オバマが退役軍人を攻撃し続けていることに、米国民は激怒し、反オバマの組織を結成しました。彼らはフェースブック上で10月13日のデモに参加するよう呼び掛けています。今回のデモは、偶然にもトラックドライバーによる政府の一時機能停止に抗議するデモの最終日に当たります。以下の2つのビデオはデモ行進の内容を伝えています。

画像

新たなデモ行進が計画されています。10月13日、午前9時から、ワシントンDCの戦没者慰霊碑に百万人もの退役軍人が結集し、大規模抗議デモ行進がスタートします。

デモを組織したグループは、アメリカの退役軍人らが政治の駒として使い捨てされていることに我慢がなりません。そして、フェースブックを介して、多くの愛国者らにデモに参加するよう呼びかけています。


●以下がフェースブック上に書かれた内容です:

我々は全員が軍関係者(現役軍人、元軍人、退役軍人、そして配偶者)です。我々の偉大な先輩たち(かつて戦争で戦った軍人たち)が、政府機能の一時停止と財政危機により、政治の駒として使い捨てにされていることに言い表せないほど失望しています。このようなことは決してあってはなりません。

我々は皆さんがどの政党を支持しているかなど気にしていません。

米政府は、高齢の退役軍人(今年が戦没者を慰霊できる最後の機会かもしれないほど高齢)二次世界大戦の戦没者慰霊碑(慰霊式を行うため)に近づけないようにバリケードを築いて周囲を閉鎖してしまったのです。これは、卑劣な臆病者のやり方です。

今週、退役軍人らは、アメリカの危機的状況下で不本意にも駒として扱われてしまいました。このようなことが決してあってはならないと感じます。財政危機後に我々は連邦議会に行き、どのようなことがあっても(メンテナンス以外は)、退役軍人が戦没者慰霊碑の前で慰霊式を行うのを政府が阻止しないことを約束する法案の提出を要請します。一方、我々は10月13日に退役軍人の権利を守るためのデモ行進を行います。


http://youtu.be/jmoOBNA65mA
BREAKING ONE MILLION VETERAN MARCH ON DC OCTOBER

http://youtu.be/fST-vy1gaMg
WILL A MILLION VETS SUPPORT TRUCKERS RIDE ON D C OCT

(転載終了)

-------------------------------

【関連過去記事】

[フルフォード氏]10月中にアメリカで革命・内戦が起きる情報有り



<※以下、ベンジャミン・フルフォード氏が語った内容まとめ

今年の10月中に、アメリカで革命、内戦が起きると言う情報が様々な所から来ている。 10月に入ってから、軍隊がワシントンに入って、政界を一掃するらしい。

アメリカでトラックの運転手のゼネストが10月11日~13日の間に予定されているが、その時に、大量のトラックがワシントンに突入される見込みらしい

日本政府(自民党)が消費税を上げて、企業税を下げるという話は、アメリカのロックフェラーなどのマフィアに日本国民のお金を貢げと言う要請が来ているかららしい。

9/24インターネット番組「ムーパルチャンネル」でベンジャミン・フルフォード氏が語った内容まとめ


画像



10・17「米国デフォルト」に現実味、米国初のデフォルトはどう起こるか(報道10/4)

画像
2013/10/05
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201310article_29.html


ディスクロージャー:9/27のオバマ大統領の公言 と 市民公聴会でのロズウェル事件に関する証言まとめ

画像
2013/10/04
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201310article_27.html

この記事へのトラックバック