
パートナーシップの大切さ
「極め之巻 第二十帖」
今の学者には今の学しか判らん、それでは今度の岩戸開きの役に は立たん、三千世界の岩戸開きであるから、少しでもフトマニに違っ てはならんぞ。
廻りくどいようなれど【とつぎ】の道から改めなされよ、出舟の港は夫 婦からぢゃと申してあろう、ミトノマグハヒでなければ正しき秩序は生 れんぞ、素盞鳴命が、荒ぶる神、悪神ではなく、人民の罪を背負って 下さる救い主の大神であることが判らねば、岩戸は開けんぞ。
新しき世界の宮は土地であるぞ、住所(すまい)であるぞ、永遠に 在(おわ)す神は住む土地であるぞ、下には永遠の腕があるぞ。
〈宇宙訳〉
今の学者は今ある既存の学問しかわからないのです。その知識は、今度の岩戸開き には役に立たないのです。三千世界の岩戸開き、つまり今までにない宇宙意識を甦ら せることなのです。宇宙の時空次元を超えた三千ともいわれる世界を感じることなのです。宇宙の法則に則って進んでいきましょう。
遠回りするように感じるかもしれませんが、淡路をスタート地点として改めていくのです。 世界の中心、スタート地点は淡路からです。これは【宇宙の法則】なのです。 あなた方の人生の船出をする港は、夫婦からスタートなのです。お互いに自立した者 同士が育むパートナーシップがあってこそ、この地球の役割を担っていけるのです。
その者たちは男性性と女性性のバランスがとれており、この地球に降り立った自らの 役割を協力しあいながら、同じベクトルに進んでいけるからなのです。そこでは1+1は2ではなく、無限のエネルギーが生まれるのです。
男性性と女性性の統合がなされているカップルは、日本古代の巫女と審神者(さにわ) の役割を果たしているのです。パートナーとして融合する時、男性性が地球としっかり 繋がる役割をして、女性性が宇宙とのアンテナの役割を果たして、宇宙のメッセージが 降ろされます。
それはすなわち、双方の協力により、真実の宇宙のメッセージを降ろすことができてい るとみなされるのです。宇宙の真実のメッセージから、新しき地球の道理が理解され、育まれていくことでしょう。宇宙の法則に則っていかなければ、真実の正しい秩序は生まれないのです。

正しい秩序をあなた方の世界に導いたのがスサノオ(素盞嗚尊)なのです。
スサノオは荒ぶる神でも悪神でもないのです。地球に住む人々の罪を一身に背負ってくれている尊い神なのです。そのことに感謝しましょう。そこに、真の光の世界が見えてくることでしょう。
あなたが今いる場所が、天国となっていくのです。あなたがいるその土地、そして住まいが天国となっていくことでしょう。そこには、永遠に宇宙からの光が降り続けることでしょう。
-----------------------

私たちは地球に「魂の成長」のためにやってきた
「至恩之巻 第十二帖」
判らんと申すのは一面しか見えぬことであるぞ、双方を見る目に、 早う改心致してくれよ。この白黒まだらな時は長くつづかん、最も苦しいのは一年と半年、半年と一年であるぞ、死んでから又甦られるように死んで下されよ、マコトを心に刻みつけておりて下されよ。
〈宇宙訳〉
わからないというのは一面しか見ていない証拠です。物事には様々な側面が存在しているということに気づきましょう。そして、あなた自身がいつも一面しか見ないのではなく、多方面から物事を見るように改善してみましょう。あなたと対極に位置している人の立場に立って、一度その方面から見てみましょう。あなたの思考を違う側面に変えてみましょう。
あなたは、この地球に降り立つ時に、あなたの魂の成長拡大を目指してきました。なぜならば、あなたの魂の成長拡大は、あなたの宇宙の親である創造主の魂の成長拡大に貢献できることを知っていたのです。あなたは、この地球に降り立つ時に、宇宙での記憶をなくすことを選択しました。そして、あなたの能力に蓋をすることを決心しました。あなたはそこまでして、この地球で魂の成長拡大をすることにフォーカスしていたのです。
この地球に降り立ち、あなた方の魂の成長拡大をするためのもう一つの方法は、あなたのキャパシティを拡大することなのです。つまり、あなたが今まで受け入れられなかった思考・人・物事を受け入れられるようにしていくことなのです。許すという行為は、これに当てはまる一つの方法でしょう。とにかく、全てにおいて、できる限りOKを出していくのです。
白と黒というような二極性が混在している時代は長くは続かないでしょう。最も苦しいのは、1年あるいは半年です。あなた方が波動を調整してポジティブな未来を創造したのならば、苦しい期間は減少し、移行期へと続くことになるでしょう。あなた方は自分の人生を創造していける存在なのです。真実を心に刻みつけ、ポジティブな未来を創造していきましょう。
「アシュタール×ひふみ神示 宇咲 愛 著」
(ヒカルランド)より