
転載元:日本や世界や宇宙の動向さんより
http://beforeitsnews.com/obama/2013/07/is-the-nsa-blackmailing-obama-interview-with-whistleblower-russ-tice-2453550.html
(ビデオ)
7月11日付け:
NSAはオバマを脅迫しているのでしょうか。もしそうだとしたら、誰がオバマを脅迫しているのでしょうか。オバマがNSAに指示を出していないとしたら、誰がNSAを統轄しているのでしょうか。我々が知らない人物が裏でNSAを支配しているのでしょうか。一体誰が。。。ナチスの人間なのか、シオニストなのか。ロシア人か中国人か、それともブッシュか、CIAか、NWO推進派か?いやムスリム同胞団なのか?一体誰がNSAを統轄しているのでしょうか。オバマはNSAから脅迫を受けているいる可能性が高いのです。元NSA職員のラス・タイス氏によると、スノードンがリークしたNSAの情報はほんの氷山の一角だそうです。NSAは大規模な監視体制を敷いているそうです。NSAは元国務長官のヒラリー・クリントンやオバマに対しても偵察をしていました。
米国民もNSAを監視しているのだ。
(ビデオ 概要)
元NSAアナリストのラス・タイス氏による内部告発:
スノードンがリークした内容は氷山の一角です。
私はNSAのサテライトの専門家でしたが、最初に分ったことは、アメリカ人全員がサテライトで偵察されているということです。この事実を知ったときには非常にショックを受けました。NSAによるそのようなスパイ活動は憲法違反であり規則違反なのです。NSAのこのような行為に納得がいかなかったために辞めました。
NSAが最初にスパイの対象としたのは、アメリカのニュース・メディア、グローバル企業、金融機関、そして、国務省や国務長官もそうです。さらに、米軍大将に対しても偵察していました。
また、NSAは、インターネットやEメールだけでなく全米の電話線に接続し、一般人だけでなく最高裁の判事を含む法律専門家や政治家に対してもスパイ活動を行っていました。彼等はオフィスだけでなく家族や日常の生活まで監視されていました。オバマも大統領になる前に偵察されていました。オバマは将来、大統領になると分かったからです。NSAの一般職員は各家庭やオフィスの電話線にアクセスし、スパイを行っていることを知りません。このようなことはNSAの特別部署が行っていたのです。
誰がこのようなスパイ活動を統轄していたのかは分かりません。ただNSAの高官から聴いた話では、NSAを指揮していたのは当時の副大統領だったようです。つまりチェイニーがNSAに命令していたのです。
(ではなぜオバマや他のハイレベル政治家まで偵察していたのでしょう。)
アメリカ人を支配するためだと思います。何年間も個人の電話を盗聴したりEメールの内容を盗み見することで、対象者について全て把握できるため、その対象者を支配しやすくなるのです。アメリカという国は政府が運営しているのではありません。諜報機関がアメリカを運営しているのです。
(チェイニーやキッシンジャーは政界を引退した後、今でも権力を握っています。同じ人たちが何十年間も影の権力者としてアメリカを支配してきたのでしょうね。)
NSAは一部の重要対象者だけでなくアメリカ人全員の通信内容を傍受しているのです。NSAは自分達の能力について嘘をついてきました。
政治家(大統領も)もみな嘘つきです。彼等は演技者なのです。
数年前、私は、NSAが米国民に対してスパイ活動を行っているとメディアに伝えたのですが、彼等は全く相手にしてくれませんでした。メディアはわざと真実を隠そうとしていたのかもしれません。
スノードンがリークした内容は、全て公式文書を基にしており、彼は証拠の文書を持っています。そのため、当局はスノードンを嫌がっているのです。私のように口頭で伝えても誰も信用しません。彼が持っている証拠文書により私が以前伝えて事が本当だったことが分かります。
今やアメリカは警察国家になってしまいました。しかし当局はその事実を隠しています。
各郵便局では取り扱う全ての手紙や配達物の写真を撮り、送り主と受け取り主の名前と住所を確認しています。これらのデータは全てコンピューターに保存されています。アメリカ人の通信の全てが政府によって傍受されています。これこそ警察国家なのです。
関連過去記事
【暴露】地球の地下にさらに知的な現生人類が存在することを記した文書をスノーデンが明らかに
2013/07/10
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201307article_29.html
【合衆国株式会社設立】 と 【世界人民奴隷化】の経緯 そもそもOPPTとは何か、その歴史的由来
2013/02/08
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201302article_20.html