
△英空軍メンウィズヒル基地
出典: ウィキペディア・フリー百科事典-エシュロン
エシュロンとは?
エシュロン(Echelon)は、アメリカ合衆国を中心に構築された軍事目的の通信傍受(シギント)システム。同国の国家安全保障局(NSA)主体で運営されていると欧州連合などが指摘している一方、アメリカ合衆国連邦政府自身が認めたことはない。フランス語で「(梯子の)段」を意味する語・échelonに由来する。
●軍事目的の通信傍受システムである(管理はNSA)
●1分間に300万の通信を傍受できる(史上最強の盗聴機関)
●政治家や検察庁の人間の通信記録も監視されている
エシュロン参加国
アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリア・ニュージーランドにあるエシュロン組織は、情報収集のためにスーパーコンピューターを利用する。彼らが保有しているリストは非常に広範囲であり、該当地域の主要人物の政策をリアルタイムに監視する。このシステムは全世界の主要政治家とテロリスト名簿を確保して監視している。また金融取引、預金振替、航空機の針路、株式情報、国際会議、デモ、反政府グループにも注目している。
出典:エシュロンについて
2007年末時点で参加している国は、アメリカ合衆国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドであり、英米同盟(UKUSA、ウクサ。United Kingdom & United States of America)とも呼ばれるアングロサクソン諸国とされる。UKUSAは、1948年にアメリカとイギリスとの間で締結された通信情報に関する秘密協定であるUKUSA協定(英語記事)が結ばれたことに始まり、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドは2次メンバーとして後に参加した。米国以外はイギリス連邦国家である。
エシュロン協力国
ギリシア、スペイン、ドイツ、日本など、いくつかの同盟国にも、参加は認めないものの傍受局を置いているとされる。これらの国と独自情報を提供する協力国を含めて「サードパーティー」と呼ばれ、エシュロンの閲覧は許可されないものの、UKUSAの国益に反しない限りにおいてエシュロンで得られた情報の提供が行われることがある。
日本では青森県・三沢基地にエシュロンがある
日本には、青森県の三沢飛行場近くの姉沼通信所に傍受施設(通称「ゾウの檻」)が存在し、1,000人単位のNSA要員が詰めていると言われる他、東京都心のいくつかのUKUSA同盟国の公館内(駐日アメリカ合衆国大使館等)にも傍受施設が存在し、分担して傍受活動を行っているとされている。

△三沢基地 姉沼通信所(1990年代、米空軍撮影)
奥に見える大きな輪状のアンテナ施設は通称「ゾウの檻」と呼ばれていたが、既に使用が中止され撤去が予定されている。
エシュロンの誕生
1943年5月17日に「英米通信傍受協定」(ブルサ協定、BRUSA COMINT Agreement)が結ばれ、この時にエシュロン・システムが誕生したといえる。
1948年には米、英、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド間の秘密協定として「UKUSA協定」が結ばれ、通信傍受の協力体勢が作られた。
1949年には統合参謀本部安全保障局が作られ、1952年には国家安全保障局(NSA)に改編された。この頃から、エシュロン・システムは拡大を始め、2008年の現在に至る。
米英の協力
米国の暗号能力はヤードリー率いるMI8による、1921年のワシントン海軍軍縮会議で発揮された。のちのネーバル・ホリデー(海軍休日)として知られる軍縮を決める会議において、日本の交渉使節団の本国との暗号通信が傍受・解読され、日本側の不利な条件で条約締結されたのである。
1941年12月8日未明(日本時間)に始まった真珠湾攻撃の事前情報においても、11月末から日本の太平洋艦隊が無線封止を行い、攻撃態勢に入ったことが予見されていた。
また、英国は千島列島からハワイに向けて出撃する日本の通信を11月25日に傍受解読していたとされており、米国を友軍としていた英国が米国に知らせなかったとは考え難い。
これ以前の1940年11月の段階で米英の暗号解読を担う部署同士の協力体制は完了しており、対独暗号解読機と対日暗号解読機を相互に交換していた。GCCS内へも米国陸軍情報部員の立ち入りが認められ、米国の参戦後はともに協力して働くまでになった。
第二次世界大戦における米英の暗号解読能力は、戦局を左右するほど強化され有効に活用された。
出典
:ウィキペディア・フリー百科事典:エシュロン/2013年5月15日 23:09(更新)
参照
:NAVERまとめ :エシュロンについて