新ローマ法王、初の日曜行事「お告げの祈り」
公開日: 2013/03/17
新しいローマ法王に選出されたフランシスコ法王の就任を祝うミサが、世界各国の信者や、130を超える国や地域の代表が参列して、バチカンで行われた。日本からは安倍総理大臣の特使として森元総理大臣が出席。
バチカンで新法王の就任ミサ 「弱者の保護」を訴える
CNN|2013.03.19 Tue posted at 20:22 JST
ローマ(CNN) 新ローマ法王フランシスコ1世は19日、バチカンで就任ミサに臨んだ。サンピエトロ広場に集まった信者らを前に、弱者を守ることの大切さを訴えた。
法王は防弾ガラス付きの専用車ではなくスポーツ多目的車(SUV)のオープンカーに乗り、枢機卿時代と同じ質素な鉄製の十字架をつけていた。広場を回る途中、車から降りて体の不自由な男性にキスする場面もあった。
広場には欧州連合(EU)のファンロンパイ大統領、バローゾ欧州委員会委員長や、法王の出身国アルゼンチンのフェルナンデス大統領、ジンバブエのムガベ大統領、米国のバイデン副大統領らの姿もあった。
サンピエトロ大聖堂での儀式では、法王に教会を象徴する「漁夫の指輪」が贈られた。これも歴代法王と同じ金製ではなく、金メッキを施した銀製の指輪だった。
法王は続いてイタリア語で、人間には互いを守り合い、すべての生き物や自然を守る責任があると述べた。
http://www.cnn.co.jp/world/35029726.html

【関連過去記事】
▼「就任式、来ないで…代わりに貧しい人々にそのおカネを与えて」―新ローマ法王
2013/03/16
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201303article_46.html
▼新ローマ法王、初のミサでカトリック教会の改革訴える
2013/03/15
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201303article_39.html
▼ローマ法王選出の秘密選挙「コンクラーベ」、12日から開始―バチカン発表
2013/03/10
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201303article_25.html
▼宗教、教育、戦争、そして西洋化、いかにイルミナティは東洋を征服したのか?
2013/03/07
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201303article_16.html
▼国際普通法裁判所による判決-英女王、ローマ法王、カナダ首相、バチカン等25年の懲役刑
2013/02/26
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201302article_70.html
▼(2)隠れたローマ・カトリック教会の陰謀はアメリカの法律制度の中心で確認された
2013/02/18
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201302article_41.html
▼ローマ法王の辞職の真の理由
2013/02/14
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201302article_32.html
▼ベネディクト16世の退位宣言の後、ヴァチカン・サンピエトロ聖堂に稲妻
2013/02/13
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201302article_30.html
▼【異例】ローマ法王ベネディクト16世、2月28日に退位の意向を表明(2/11)
2013/02/11
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201302article_29.html
▼「バチカンは、皆の手で破滅の時を迎えるだろう」リンドバーグ
2012/08/18
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201208article_28.html
▼ローマ法王庁(バチカン)の司法当局がローマ法王の元執事ら2人を窃盗の罪で起訴8/13
2012/08/15
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201208article_24.html
▼宗教事業協会(バチカン銀行)の資金洗浄疑惑
2012/07/18
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201207article_37.html
▼ローマ法王、イエス・キリストに関する三つの質問に答えるという報道
2011/03/09
https://hontougaitiban.seesaa.net/article/201103article_5.html