2011年7月24日-44都道府県、本日正午にアナログ放送の歴史に幕

44都道府県、正午に地デジ移行へ=アナログ放送の歴史に幕


(時事通信)

 東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県で24日正午、テレビ番組のアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に一斉に移行する。

1953年に始まったアナログ放送が58年の歴史に幕を下ろすことになる。

25日午前0時には電波送信も停止する。


 総務省やテレビ局は、放送や相談員による呼び掛けなどを通じて地デジ移行の周知を進めてきた。同省によると、アンテナなどの受信設備が地デジに対応していない世帯は6月末で29万世帯残っているが、実際にどの程度の視聴者が取り残されるかは正確にはつかめていない。


 地デジに対応していない世帯が混乱しないよう、総務省はコールセンター(0570―07―0101)に1200人の相談員を配置し、24時間体制で視聴者からの問い合わせに応じている。最大で1日10万件の相談に応じることができる。全国の市町村役場などに設けた臨時相談窓口も可能な限り開く。 


◆時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000010-jij-bus_all




地上デジタルテレビ放送のご案内(総務省)

総務省

この記事へのトラックバック